忍者ブログ

瓜ブログ

( ゚д゚ )コメントは?

06/29

Sat

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/28

Tue

2008

情報科学という教科をとってて、この講義は出席を取らない代わりに3、4回出る課題を提出しとかないと単位が出ない、って講義なのだ。

んで、今ネットで調べながらやってるんだけど・・・もう頭壊れそうwwwwwww
二進数がどうたらってやつ。もうやだ。
100001とか十万一にどうしても見えるんだものwwwwwもういやんwwww



で、ふと思ったんだ。
私なんかよりこれを専門的にやってる奴が回りにいるではないかと・・・( ゚д゚ )



ってわけで最後のどうしてもわからない問題書いとくので、「しょーがねぇなー」って親切なクル㌧はよかった答えおせーて。ね、クル㌧。(゚∀゚)

azukiも詳しそうだけど、ここ見てるのかなぁ・・・。




ってか弟に聞けって事かこれは( ゚д゚ )!?







以下三つのうち一つ選択して回答。

(1)33÷6を2進数にて割り切るように行った結果から分かること、気づいた点について述べる

(2)2進数の補数計算の方法について、4項目にまとめよ

(3)2進数における1の補数が、ビット毎の0.1反転で得られることを証明せよ






33÷6とかやったけど、何も気づかなかったし何もわけわかめな件(゚∀。)

この後も調べてみるけど、分からなかったら空白で提出するしかあるまい・・・。
ちなみに期限は明後日のお昼ごろ(´・ω・`)


他にも一杯問題はあったけど、何とか解決したんだぜ!

そういえば一杯検索してたら同じ講義を取ってるであろう人間が質問系のサイトに投稿しててワラタ
「大学の課題」とか一切触れずにタダ普通に質問してたwwww
それに律儀に答えてくれてる人もいてなんか和んだ(´ω`)
PR

Comment

無題

  • そふぃ茄子
  • 2008-10-28 23:23
  • edit
進数の割り算引き算はやったことないし見たことも無いのでわからんが、適当にやってみたところ何か解けた
そういう気になった

・計算
100001/101(33÷6)=101.1(5.5)

この101は5でわかるけど、0.1が残りの0.5の部分になると
少数を超えると計算方法が変わってくる、とか書けばいいのか?
そう考えると三問とも共通の問題抱えてそうだな
微妙に上級に移行して見えなくもない

何も調べてないからクル㌧まかせた^p^

ありがたう( ゚д゚ )

  • 2008-10-30 00:47
  • edit
いきなりこんだけかけるナスはやっぱりナスだ!!!

ありがとう(´・ω・`)






そしてクル㌧が間に合わなかったという事実

気づくの遅すぎ吹いたwww

  • クルト
  • 2008-10-30 18:32
  • edit
面倒くさすぎて吹いたwwwwww
しかも実際に使うかといわれた激しくびmy

てか問題の意味が良くわからんのだけれど、2進数の補数の計算って補数を求める方法かね?
1の補数だと2進数の各ビットを反転する、2の補数だとその反転した値に1を加算するだけじゃね?

無題

  • クルト
  • 2008-10-30 18:36
  • edit
あと↓の奴がそのまんまじゃね。
http://r-ac.okwave.jp/qa4422445.html?ans_count_asc=1

つーか多分同じ講義受けてる感じがしてならなry


あと情報科学は苦手ですしちーっとも分からん(゚∀゚)使わんし!

無題

  • 火翠
  • 2008-10-31 00:12
  • edit
なんてこった…大学でわこんなだるい事するんですね(´;ω;`)


全然わかんない

わろすww

  • 2008-10-31 14:32
  • edit
>クル㌧
大体日記書くと翌日にはコメントがあるクル㌧がwwwこんな時に限ってwwwww
またヴェスペリアか!( ゚д゚ )クワッ


しかし問題文も分かりにくかったようで、すまぬ。
でも先生のプリントの文章そのままなのよね(´・ω・`)先生がだめやん
とりあえず、自分なりに調べて提出してきたお(^ω^)結果はどうだかしらねーおwww



アドレスの質問もろにそうだwww絶対同じ講義だwwww
質問投稿した日って課題でてから調度一週間で、提出期限まで調度一週間だし
多分「あと一週間だからね」ってその日講義で言われて焦ったんだろうな(・∀・)



そかー、確かにこんなのいらないですよねwww
でもまた課題でたら皆にも一応聞いてしまうかもwww



>翡翠くん
いやいや、これは極端な話だよ。
大抵は普通にネットで調べれば分かる位ですむし、「情報科学」って講義を取らなければやらなくて済むw

私も翡翠君の年齢でこれは分からなかったよ(´ω`)b
ってかシスアドとか本当に専門的な勉強しださなきゃ触れない内容だから、安心しなさいw

無題

  • クルト
  • 2008-10-31 21:04
  • edit
ヴェスペリアやっとクライマックスなんでずっとやってた( ゚д゚ )あとは今週は学祭の準備とかで忙しかったのよ

まぁ補数の証明なんてシスアドどころか基本情報技術者でも出なかったしソフトウェア開発技術者でもでなかtt

二進数ココまで掘り下げてやらんなー基本的に。
学術的過ぎる。さすが大学。

無題

  • そふぃ茄子
  • 2008-11-03 11:59
  • edit
くるとんがやってきたと聞いて参りました
うちの大学は何か先生が易しく易しく考えるようになってるのか、情報科学じゃ10から2進数の変換ぐらいしかやらなかったぜ!はっきりいって元から知ってるような内容ばかりだったのでくそつまらんかった。うりおんとこ行きたいわ^p^ちなみに必修ではないです

情報科学専攻のやつらの授業に混じる日もそう遠くはないかもしれない・・・

無題

  • クルト
  • 2008-11-03 22:06
  • edit
>なすタソ

うちなんかそもそも講義や授業らしきものすら最近やってない気がががry

試験対策→基本情報持ってる組(←出席者平均3名、全6名)は好きな資格試験の対策しとけ、何かあったら質問しろ
プログラム系→学期末までに何か作れ

まぁでも2進数とかの話するよりプログラム、ネットワーク、データベースの話した方が為になるような気がしないでもない。誰か僕にOracleMasterとCCNAの知識を叩き込んで(´・ω・`)

(´・ω・`)うぇ

  • 2008-11-04 20:55
  • edit
>クル㌧

ヴェスペリアよこせ。話はそれからd

>なす

別にうちんとこだって広く浅く程度だと思うよ('A`
出席しない生徒が苦労するように、ってネットじゃ賄いきれない位の課題にしてるんだとおもう

まぁあれ

  • そふぃ茄子
  • 2008-11-07 19:54
  • edit
情報収集能力も養ってくれてると考えるんだ!
今プリントの山捜索してみたら講義ノートが出てきた・・・!! 内部の処理の仕方とかDBの使い方?みたいなのやってた
あとはPCのちょっとした動かし方講座を・・・
PC初心者講習いけ^p^と思った

DB・・・

  • 2008-11-08 01:31
  • edit
DBの使い方・・・


ドラゴンボールの使い方ですね、分かります。







なすには簡単すぎだろ(^ω^)wwww

無題

  • クルト
  • 2008-11-09 21:46
  • edit
>>なすたそ
MySQLがすぐに文字化けるのどうにかならないですか( ゚д゚ )

文字コード設定したつもりでも文字化けるから激しくイラっとくる。

無題

  • そふぃ茄子
  • 2008-11-17 00:08
  • edit
>うりお
ちなみに先生の頭はドラゴンボールじゃなかったです

>くるとん
まずMySQLを俺に教える。話はそれからだ

無題

  • クルト
  • 2008-11-17 01:22
  • edit
そこからwwww

DBなんてSQL投げれればどれも同じですよ( ゚д゚ )
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

カレンダー

05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

(07/10)
(07/09)
(07/02)
(07/01)
(06/30)

最新記事

プロフィール

HN:
瓜坊
年齢:
37
性別:
女性
誕生日:
1987/04/02
職業:
学生
趣味:
ゲーム・絵・寝る・バードウォッチング
自己紹介:
就活で死にたくなってきた・・・!

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright © 瓜ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]